【ニュースリリース】世界最高高さ 110m 地上24階建て 純木造超高層ビル建築の技術を確立

株式会社シェルター(本社:山形県山形市、代表取締役社長:木村仁大)は、世界で実例のない最高高さ110m、地上24階建て純木造超高層ビルのシミュレーションを行いました。これは、純木造超高層ビルの実現に向けた重要なマイルストーンとなります。
本モデルは、東京都内に建設を想定した事務所および集合住宅複合型の純木造超高層建築で、国産材(カラマツ)と独自の木質耐火部材「COOL WOOD(クールウッド)」を用いています。
主要構造部にはヤング係数(剛性)の高いカラマツ集成材を採用し、最下層には2,000mm角の柱と500×1,000mmの梁を配置。接合部には、鋼棒とグラウトによる高剛性接合技術であるGIR接合※を基本とした設計を導入しています。
特に、柱と梁の接合部における構造制御設計では、梁端部に靱性を持たせ、地震時には鋼棒が塑性変形(降伏)することで地震エネルギーを吸収する仕組みとなっており、高い耐震性能を実現しています。また、「COOL WOOD」によって3時間の耐火性能も確保しています。
同建物を木造と鉄骨造で比較した場合の温室効果ガス(GHG)排出量の差異についてもシミュレーションを行い、木造とすることで約8,700tのCO2排出量の削減が可能であることが分かりました。これは、自動車が約75万kmを走行する際に排出される量に相当します。また、建物そのものが18,600tのCO2を固定化(炭素貯蔵)し、それはスギ36,880本分の二酸化炭素蓄積量に相当します。木造建築が気候変動対策において極めて有効であることを改めて実証する結果となりました。
■「木造都市」の実現に向けた次のステージへ
1974年の創業以来、当社は木造建築の可能性を広げる技術革新に挑み続けてきました。今回のシミュレーションモデルは、その知見と技術の結晶であり、人と地球環境に優しい「木造都市」の実現に向けた力強い一歩です。
私たちはこれからも「木」による建築の価値と可能性を追求し、持続可能な社会の創造に貢献してまいります。

建物概要
建 設 地:東京都内
用 途:1~4階 事務所、5~24階 集合住宅
構 造:純木造
建物高さ:110m
階 数:地上24階建て
延床面積:44,000㎡
階 高:4,500mm~5,500mm
床 構 造:鉄筋コンクリートスラブ(厚さ150mm)
耐火性能:
木質耐火部材「COOL WOOD」
1、1.5、2、2.5、3時間耐火仕様 柱・梁
部材寸法:
柱:1,400mm角~2,000mm角
梁:500×1,000mm、300×700mm
使用木材樹種:国産カラマツ集成材
木材使用量:23,385㎥
炭素貯蔵量:18,600t-CO2
ポイント:
・木質耐火部材「COOL WOOD」あらたに開発した1.5時間と2.5時間を加え、「1、1.5、2、2.5、3時間耐火仕様」の5種類の柱と梁を使用し、耐火性を確保。
・ヤング係数の高いカラマツ集成材(ヤング率:12,000N/mm²)を用い、最下層には2,000mm角の柱と500×1,000mmの梁を配置。GIR接合※を基本として接合部を設計。柱と梁の接合部においては、梁端部に靱性をもたせ、地震時には鋼棒が降伏し地震エネルギーを吸収する。
・部分的に制震ダンパーを配置して地震エネルギーを吸収・分散し、構造体の損傷を低減。
・東京を建設想定地として、複数の地震波を用いて時刻歴応答解析を行い、最大の層間変形角が1/50以下であることを確認した。
※GIR接合(Grouted Inserted Rod Joint):鋼棒とグラウトを用いた高剛性な構造接合方式。当社独自の木質構造技術の中核を成す技術の一つ。

温室効果ガス(GHG)排出量の比較
J-CAT(建築物ホールライフカーボン算定ツール)を用い、本建物を木造および鉄骨造(S造)で建設した場合の温室効果ガス(GHG)排出量を比較した結果、木造とすることで8,700tのCO2排出量の削減が可能であることが分かりました。それに加え、18,600tのCO2を固定化でき、木造建築の環境優位性が改めて実証されました。
お問い合わせ
お問い合わせ・資料請求や、
木造建築技術に関するカタログはこちらから。