1/13「新山形市民会館シンポジウム」が開催されます

24.12.23

山形市民会館整備事業については、公募型プロポーザルを経て事業者を決定し、令和11年度のオープンに向けて準備を進めています。本事業では、山形市民会館が担ってきた市民の文化活動の拠点といった役割に加え、街なかの回遊性向上による賑わいの創出を目指し、新たな視点や仕組みを取り入れながら進めてまいります。
この度のシンポジウムにおいては、山形市のビジョンと新市民会館の位置づけや、事業者提案(BIG-TREE)に込められた思いについて、市長や設計者等が意見交換を行います。また、建築の枠を超え、当該施設に期待される街なかへの波及効果についても議論を深めます。
本事業に対する理解を深めていただける機会となりますので、是非ご参加ください。

■開催概要
日時:令和7年1月13日(月・祝) 10:00~12:00 (9:30開場)
会場:山形市民会館 大ホール (山形県山形市香澄町2丁目9-45)
定員:1,100名
参加費:無料
主催:山形市
共催:BIG-TREEグループ
※シェルターはBIG-TREEグループを構成する企業の一つです。

■テーマ
新たな市民会館が目指すこと ~文化芸術活動の拠点と賑わいの創出~

■登壇者
<シンポジスト>
・山形市長 佐藤 孝弘 氏
・建築家、京都大学教授 平田 晃久 氏
・劇場計画研究者、日本大学名誉教授 本杉 省三 氏
<コーディネーター>
・東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科教授 山畑 信博 氏
(山形市民会館整備事業者検討委員会アドバイザー)

■お申込み方法
①下記webサイトよりお申し込み
山形市HP

②お電話でのお申し込み
山形市文化スポーツ部 文化スポーツ施設整備室
TEL. 023-641-1212(内線 798)
※お電話での受付時間:9時~17時(土日祝、12/28~1/5を除く)

■申込締切
令和7年1月12日(日)

■お問い合わせ
山形市文化スポーツ部 文化スポーツ施設整備室
TEL. 023-641-1212(内線 798)

チラシのダウンロードはこちら

登壇者プロフィール

山形市長 佐藤 孝弘 氏

山形市長 佐藤 孝弘 氏

平成12年東京大学法学部卒業。平成27年第18代山形市⾧就任。平成28年ユネスコ本部で開催された創造都市国際交流事業にて、山形市の文化の多様性について周知し、平成29年にユネスコ創造都市ネットワークの映画分野での加盟認定を受ける。

建築家・京都大学教授 平田 晃久 氏

建築家・京都大学教授 平田 晃久 氏

昭和46年大阪府生まれ。平成9年京都大学大学院工学研究科修了。伊東豊雄建築設計事務所勤務の後、平成17年平田晃久建築設計事務所を設立。主な作品「sarugaku」、「太田市美術館・図書館」、「ホントカ。小千谷市ひと・まち・文化共創拠点」等。第19回JIA新人賞、村野藤吾賞、日本建築学会賞等、多数受賞。
©Luca Gabino

劇場計画研究者・日本大学名誉教授 本杉 省三 氏

劇場計画研究者・日本大学名誉教授 本杉 省三 氏

昭和25年横浜市生まれ。日本大学大学院修了。同大学助手、文化庁文化部非常勤職員(第二国立劇場担当)、ベルリン自由大学演劇研究所(DAADドイツ学術交流会奨学生)、ベルリン・ドイツオペラ及びシャウビューネ劇場にて劇場研究。その後日本大学教授を経て現在に至る。

東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科教授 山畑 信博 氏

東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科教授 山畑 信博 氏

(山形市民会館整備事業者検討委員会アドバイザー)
昭和34年横浜市生まれ。東京工業大学大学院修了。マサチューセッツ工科大学客員研究員、建設省建築研究所主任研究員を経て現在に至る。古今東西の建築のしくみやそれらを取り巻く景観を調査し、気候風土に配慮した建築物のデザインおよび地域に根差した景観やサインに関する研究を進めている。

お問い合わせ

お問い合わせ・資料請求や、
木造建築技術に関するカタログはこちらから。

1/13「新山形市民会館シンポジウム」が開催されます